fc2ブログ

時はめくって、早1年ですか?

4月16日。
時はめくって、また春が来て。

熊本頑張れ、頑張らんと殺すぞ!
と、新聞もテレビも叫んでるようです。

そんなにがんばれと言われても?、
というわけで、


↓ お花見へ

この上の方に天守閣があったそうです。
熊本地震で、崩落したんですね。

えっ、
その前からなかった?。

そうでしたか?、
あたしにゃ1年前も、150年前も
大して変わりませんがね。


CIMG9139.jpg

♪♪ 松風騒ぐ  丘の上
    古城よ独り 何偲ぶ
    栄華の夢を 胸に追い
    あゝ 仰げば侘し 天守閣


CIMG9142.jpg

つづいて2番です。
つい歌いたくなります。
そんな風情です。


♪♪ 崩れしままの 石垣に
    哀れを誘う  わくらばや
    矢弾のあとの ここかしこ
    あゝ むかしを語る 大手門

CIMG9140.jpg

↑  大手門へと続きます

 あたしにゃ、
「この桜吹雪が目に入らぬか!」。
と、
遠山の金さんの方が
浮かんできます。


↓  ♪ 古城の3番が思い出せませんので
      「松風さわぐ~・・・」
      また、1ばんをつぶやいてましたら、

  ここ古城では
  歌が違います、というお方が


CIMG9147.jpg

   そうでした。
   滝廉太郎先生でした。

   

CIMG9146.jpg

子供のころ、
学校で教わってますから、
よく覚えてます。

子供の時覚えたのって、
死ぬのが近くなっても覚えてるんですね。
不思議です。


CIMG9144.jpg

そうです。荒城の月です。

♪♪
貼る功労の花の園めぐる杯
影さして千代の松枝和敬弟子
昔の光今いずこ

私のパソコンでは
変換が変です。
うまくいきません。
サロンパスかバンテリンを貼ってから
変換しないといけませんね。











スポンサーサイト



ロードノイズの逓減化

ど素人でやれることは一応はやってみた。

あと、Bピラーの分解もできないことは
ないだろうが、手間ひまに資金対効果を
考えると、
どうかなあ?。

また考えることにしよう。


↓  きょうはハッチバックドアの
   すきま風

   エーモン工業の静音化テープである。
   ほんとに、えーもんか試してみよう。

CIMG9071.jpg


このドアが、閉じられる側と接するところの
密閉ゴムと合わさるように貼る。

CIMG9073.jpg

手引きに沿って、
水性ぺんで作業開始。

CIMG9074.jpg

なるほど、水性ペンというのは
よくできてるもんだ。

狂いもなく、コピーが取れるんだ。
知らなかったなあ?。



CIMG9075.jpg

線に合わせて、ゴムを貼っていくと
出来上がり。  ↓

まるで、プロがしたようによくできた?。


CIMG9085.jpg


↓ 効果のほどは


早速、外輪山ヘアピンカーブを走ってみる。

CIMG9078.jpg

 阿蘇の山々が、あちこちと崩落してるようだ。
 

  熊本地震から、間もなく1年、
 再建を志す人、矢折れ志尽きて
 去る人、さまざまか。


 阿蘇の草原、
 放牧がなくなったら、また
 原始の森に戻るのか?。↓

CIMG9076.jpg


↓   ロードノイズ対策

 今日も耳栓をして走ったので、
  快適だった。

CIMG9023.jpg



ロードノイズ削減対策としては、
やっぱり、プレミアムコンフォートタイヤとか
いうのに替えないとだめなのか?。
そうすると、車本来の走りがなくなる?。
でも??????。
さて、??????。


かなり、走ってからでないと、ペイしないしね?。



↓  春のお客様感謝デー

クラウンの売り出しチラシです。

CIMG9080.jpg


呼び込み商品の
特別装備品が何かというと、

↓   ↓    ↓

CIMG9082.jpg


ベースキッドに+「スペアタイヤ」です。

スペアタイヤが特別装備品ですよ?。

トヨタさん、スペアタイヤをやめて、修理材を
積むようにしたとき、何と言ったかな?。


   




SUBARU STIドローステフィナーからの生還

STIフレシキブルタワーバー。
   〃      ドローステフィナー。

興味のないお方には
なんじゃそれってというお話です。


   結論を先に言いますと、

 ↓ ディーラーに、

タワーバーと

CIMG9056.jpg

ドローステフィナーの

CIMG9052.jpg

  装着をお願いしました。

さて、
ここから問題が発生してくるんですが、
↓ 下の写真のように、
ドローステフィナーが綺麗に装着されて
既存のアームも元の状態に戻っているはずなんですが、

           (本来の形)
CIMG9051.jpg

なぜか、既存のアームが ↓ このように
装着されずに、元に戻されることなく
忘れ去られていました。


CIMG9046.jpg

   40~50cmのアームの左右がネジナットで
   ボディに取り付けられていなければなりませんが、
   一方が締め忘れ去られてます。
   
  宙ぶらりんに浮いてぶらぶらしてます。


↓ この状態って、
  どういうことなのか?


CIMG9059.jpg

  ひょっとして、メーカーの絵から推測するに
  フロントサスペンションが固定されていない?、
  


 ディーラーはそんな恐ろしい状態で
 車を引き渡したのか?。



↓ では、
  納車された車がそんな状態である ↓ のにどうして、
  きずいたか?


CIMG9047.jpg


知らないということは恐ろしいことなんですね。

ビルシュタインの足になじむためにすでに
1500kほど
試走を繰り返してました。
2~3000kまでは走りがなじみませんよとの
ことを聞いてましたから。


CIMG9060.jpg

変だと思ったこと。

・ 高速道で
  車線中央維持が安定しない。

・ 120k/hを超えると、
  後ろ車輪が横滑り、浮き上がるような
   動きがある。

・  カツン、コツンと音がする、
   気のせいと思っていた。

・  サイドシルのところに
    もっと、静音テープを貼るところはないか。
    

そんなこんなを写真を撮って確認しよう。

            。。。。。。・・・・・。

ひょっとすると、
きずくのがあと少し遅いと
あたしは、車もろとも空中分解?。・・・・・・?。


こんな車で事故ったら、責任はどこに?、
運転手、ディーラー?。・・・・・・?




最近、三途の川を渡りそうになることが
続きますね?。
        ・・・・・・・・・・・・・。・・・・・?。

   

いまどきスペアタイヤがいるか?

ディーラーに注文していたスペアタイヤが
届いた。


↓ スペアタイヤ

CIMG9026.jpg

  スペアタイヤといっても、間に合わせ
  タイヤである。

  昔のように、走行用と同じものを
  積んどいて、距離で交換して使おう
  という代物ではない。

   日本三大秘境の農的世界文化遺産地域に
  すむならばこその必需品?である。

  

ただ、
スペアタイヤは積んでいても
ジャッキの使い方がわからないでは
意味がない。 ↓

CIMG9033.jpg



↓ トランクのデッドニング


 ラゲッジルームのスペアタイヤの
 保管部を三層のシールを貼ってみる。

   ・ 制振シール
   ・ 吸音
   ・ 遮音

  ラゲッジルームの床下は鉄板むき出しで
  防音化が全くのゼロ地帯である。


  レクサス、クラウンあたりだと、かなりの
  静音化対策がされていると思うが、
  我が愛車は走れ走れコウタロウの仲間なんで、
  仕方ないか?。

  その前に
   高級車に失礼でした。



  堪え難きを堪えよう。


CIMG9030.jpg


   たぶん、鉄板の上から遮音シールなどを
  貼っても車全体への静音効果は
  ほぼ、限られてくるような気がするがどうだろうか?。

  効果があると
  思いたいところに
  金をかける・・・・この精神性が
  ・・・・・・・・・・。・・・。?
  



固定用のネジ ↓  

CIMG9031.jpg


↓ スペアホイールタイヤ

  手ぬぐいをかぶせて、お寝んねしてもらう。
  現実には
  使うことがないことを祈りたいものだ。



CIMG9034.jpg




ルーム用カバーをしておしまい。↓

CIMG9038.jpg


↓  スペアタイヤキッドと
   パンク修理キッド

CIMG9039.jpg

   日本人の中で、
   スペアホールタイヤを使うものが
   何人いるだろうか?。

   ただ、
   メーカーがオプションでセットを
   作ってるということは、要望もあるということかな?。


http://yasuoyhttp://yasuoyoko.blog.fc2.com/oko.blog.fc2.com/
     

リアゲートの防音工事

本日の工事予定は
リアゲートの遮音、防音工事です。

もちろんですが、
ロードノイズ対策です。


↓ リアゲート

この手の車、
ハッチバックというんでしょか?。


CIMG9010.jpg



  この手の車は
  ゲート内のラゲッジルームと運転席室内が
  一体ですので、乗用車タイプに比べると
  かなりロードノイズが大きいんではないでしょうか?。


↓ ゲートの内張を

CIMG9020.jpg


  ゲートの内張をばらして、裸にします。↓


CIMG9011.jpg


あらかじめメーカーでは
    遮音、防音対策はなされてません。

    ここら付近が、値段のいい車と、
    大衆車の差が出るところでしょうか。

    レクサスあたりでは、遮音防音材だけでも
    数百万かけてるそうですね。



↓  予算に応じて

   幸いなことに、布団綿の打ち直し品が
   ありましたので、内張りの中へ詰める
   ことにしました。


CIMG9013.jpg

  これだけ、綿を詰めとくと、
  キット、ロードノイズも消えると
  思いますがどうでしょう。



CIMG9014.jpg


 リアゲートのぐるりは
 ぐるっと詰めときます。 ↓



CIMG9015.jpg



CIMG9016.jpg

↓ まあまあと思われるところに
  防音しといて、

  きりがないんで、
  今回は、  
  まあ、こんなところにしとくか。

  で、元に戻しておしまいです。↓


CIMG9019.jpg


一応、完成!!!!!。

万歳!、と言いながら、
早速試走します。



なんと、ナント、
ロードノイズが完全に消えてます。


そうか、リアハッチ式の車は
バックドアに防音、消音すれば
いいんだ!!!!!。

これで、
クラウン、レクサスなんか遥かに凌駕して、
ロールスロイス並み(知らないけど)。








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あとで気づきましたが、
試走した時も朝からずっと
耳栓したままでした。





CIMG9023.jpg


      ・・あっちゃ・・・。
      試走、やりなおし?。





          

後部座席の座面を・・・・・?

ノードノイズを低減させるために。

後部シート座面をめくってみると。

↓外し方

 車によって外し方は
 それぞれなんでしょうか。



CIMG8997.jpg

   座面が外れたところ。 ↑
   この車の場合は、座面の前側に
   2か所の、止めがついてました。
   
    これがまた、わかりにくい。


↓ シートベルト警告灯

  座面に一定の重量がかかると
  「警告灯」がつき、警告音がでます。

CIMG8998.jpg

   この電線コード ↑ が、おそらく
  そうでしょうね。
   これを抜いておくと、シートベルト未着用の
   警告音がでないんでしょうか。


↓ これが座席か

  なんともお粗末です。
  こんにゃくを半渇きしたような
  ゴムとハッポースチロールをくっつけた
  もんでできてます。
 
   持ち上げてみるのもかわいそうな
   シートです。


CIMG8996.jpg

  そして、↑
  鉄板むき出しの台座よ!。
   
  ロードノイズも大きいはずですね。


↓ 防音、制振材はどこに


 防音、制振、遮音材などを
 座面と台座の間に貼っていくんですが。


CIMG9001.jpg

 この基礎の台座では
 どの材をどれだけ貼ればいいのか 
 なんて、まったくわかりません。



CIMG9003.jpg


↓  どれが一番か

最近、取材力全くなしでノイズばかりで、
 信用できない代名詞の「毎日」を敷きこもう。


CIMG9008.jpg
  

     キット
     効き目もすごいのが実感できるかも?。
                 ・・・・・・・・・・・・・?。

・・・・・・。


    防音材、遮音材、制振材など、メーカーから
    いろんな品名で販売されてます。

    正直なところ、まったくわかりません。
    
















心筋梗塞からの復活

 ドクターヘリで緊急に入院してから
2か月が過ぎ、症状もそれなりに
よくなって、
それまでとおんなじような生活に
戻ってます。


↓  心筋梗塞

 210.jpg
 

 心筋梗塞、脳梗塞、ガンなど命と相談次第の
こともたくさんありますが、
一番にいいのはこれらのことは
何にも知らないことですよね。


すぎてしまえば、
「○○さん、私は救急救命医の✖✖です、私の
声が聞こえたら、手をしっかり握ってください。」
、 懐かしく思い出します。

そうか、あと少しで、三途の川を渡るとこ
だったなあ?。・・・?。


さて、
三途の川を渡り損ねて、
これからどうする?。・・・・・・?。



↓ デッドニング

最近、デッドニングを知りました。

その昔、バイクに乗ってる頃は、
逆にマフラーを短くしたり、抜いたりして
音を遊んでましたが、
車ではその逆をやるんですね。


CIMG8992.jpg


↓ DVD

車のボディを分解したことが
ありませんので、
オーバーな言い方をすれば、
一から学ばないといけません。


そもそも、
スペアタイヤがディーラーオプションで
存在しているのを知ってしまった以上は
ほっとけなくなりました。


CIMG8988.jpg

いいDVDがあるんですが、内容が
自分の分解したいところと一致してない
ほうが多いのが、ご愛敬です。


CIMG8984.jpg

CIMG8986.jpg


前バンパー、グリルもなんとも小さいクリップピン数本で
止めてるだけなんですね。
 これで、100k/Hで高速を走り回ってるんですから、
人間恐ろしいことを平気でするもんですね。

 

CIMG8987.jpg


それにしても、
最近の車は「エンジン」部分は
素人さんは触らないでください、
ということのようです。

そこで、
触るとこがないんで、前方、後方
上や下を触るしか、仕方ないということでしょうか?。


どこを、どう触るか、
それを見つけるのもまた楽しと
したいもんです。
       ・・・・・・・・・・・・・・・。?





ロードノイズの低減、削減は可能か?

 ワイワイガヤガヤの世間です。
音を小さくしてと言いたいところです。

↓ 「我々のメキシコでの生産計画は
   微動だにしない。」


とよた

↓ 「NO WAY!」


torannpu.jpg


  見たこともないような大きな船で
  どんどん運んでくる。 ↓

   「帰りの便は、OK牧場の牛と
    カリフォルニア米で満杯にしてくれるわ!」


hune.jpg


↓ 高速道路
   准専用車


ごくごく小さいエンジン、ボディに

CIMG8922.jpg

ビル足、

CIMG8926.jpg

225/45R18の

扁平タイヤ

CIMG8934.jpg

18インチアルミホイール


CIMG8936.jpg

確かに
専用道はよく走るんでしょうけども?。


↓ 一般道はうるさくてたまりません。

 うるさい原因はいろいろあるようですが、
 その一つが、
 ラゲッジルームに隠された
 スペアタイヤ保管室のようだ。


いつの日ごろか、
車はスペアタイヤを持たないようになっている。



CIMG8930.jpg

スペアタイヤを持たない代わりに
「お荷物が、こんなに積めます。」

                  ・・・・・あ~あ。


CIMG8942.jpg

農的生活が
世界遺産にご指定いただいている「高千穂郷」
の隣に住む者には、スペアタイヤを積まない生活は
考えたくありません。
JAFFなんてありませんから。





CIMG8931.jpg

 そこで、スペアタイヤを積んで、
なおかつ、
ロードノイズのない車に変身できないか
思案してみよう。


↓ その 第一弾

 静音計画


CIMG8933.jpg

    こういうのって、
    健康食品、サプリメントの
    コマーシャルみたいなもの
    でしょうか?。


「イワシの頭も信心から。」・・・・

           ・・・・・・・。???。




車の話は静かなほうがいい。


////////////////

追加。忘れてました。
2月1日の毎日です。 ↓

CIMG8944.jpg

   毎日の記者は、やっぱり目線がずれてます。
   まだ、トランプがなぜ、大統領にえらばれたのかが
   理解できていないようです。
          ・・・・・・・・・・・・・・??。
  
    例えば、トランプが短期的にも「正しくない
    行動」をとるリスクは・・・・・・・・。

  
      与良さん、なぜ、「正しくない行動」と言えるのか、
     ・・・・・・・、あなたが、いま、そう思うだけでしょう?。
     


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
プロフィール

柴とみつばち

Author:柴とみつばち
「あすの朝、目が覚めるとは限らない」この身の上。              きょうはきょう、明日はあしたの風にまかせます。
 こんな青春?でいいのかと、反省だけならすぐできるとまた反省する日々。                         

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ゲスト